前日ほぼ終日雪が降って寒い日であったが、この日は快晴に恵まれた。2月も終盤でそろそろ本格的な春の到来がすぐそこまできていることを実感させられる。観光地として有名な近江八幡市を久しぶりに散策、街中の雰囲気を楽しむことに。 時代劇でもよく使用さ…
2月も中旬、まだまだ寒い日が続く。でもよく見れば春の兆しを感じることも多いのがこの時期。 空は真っ白。 今朝は3cmほどの積雪 冬の風景 地面からは新芽の息吹が。 咲き始めた椿に雪が。 今朝の街の様子。雪化粧とはこのような感じか。
この10年くらいの間で京都市内にはお洒落なカフェ、雑貨店が増えた。特に三条通り付近は以前は寺町通を過ぎると烏丸通にかけてどちらかといえば会社や普通の飲食店が多かった印象だが、インバウンドが活発化し始めた2000年以降、四条通、河原町通、新京極、…
2月も中旬、まだまだ寒い日もあるがこの時期はいわゆる三寒四温を繰り返して春へと近づく季節でもあり、冬が寒ければ寒いほど季節の変化に気持ちが動かされる。 琵琶湖疏水付近の風景もまだ緑は芽吹いていないが何となく春を感じる空気に包まれている。この…
今年も初詣⛩は上賀茂神社。駐車場はいつのまにか1000円に! ま、御祝儀と考えて受け入れるしかなさそう。 朝から時雨模様だったがこの季節らしくまずまずの日和。
近所の皇子山公園もこの時期きれいな紅葉を見ることが出来る。 徒歩圏内なのでいつも時間があればカメラを持って撮影する事にしている。今年もなかなかきれいに色付いているようであった。 紅色というよりは紫に近い赤 真紅に染まった紅葉 自宅から徒歩圏内…
歴史的も由緒のある石山寺。年間を通じて観光客が訪れる滋賀県を代表する観光名所であるがとりわけこの紅葉シーズンはかなりの人で賑わう。 今回は平日の朝一番に来て紅葉撮影、散策をすることができた。 山門の様子 期間中は夜間ライトアップされる 掛け値…
11月初旬、まだ紅葉が始まったばかりの金剛輪寺を訪れて境内の様子を撮影。まだ本格的には色付いておらず、見頃になるまであと半月ほどかかると思う。このお寺は紅葉シーズン以外はあまり多くの訪問客もなないが、歴史が古く湖東三山の一つとして有名な古刹…
今朝の日の出時刻は6:02。 いい具合の時間に夜が明ける季節になった。
9月に入ったが一時よりも気温も上がらなくなってきたとはいえ、日中晴れた日はそれなりに暑く、また雨が降っても湿気のために蒸し蒸しする日が続いている しかしここ湖北はそれでも何となく秋めいた雰囲気が漂う。雨にだったこの日は特に秋の気配を感じた。
Instagramでよく見かける景色で滋賀県彦根にある湖岸のベンチ(通称:あのベンチ)にやってきた。基本的に所在地の詳細がわからないので何んとかGoogleのストリートで探して場所を特定した。 比較的早い時間に来たので誰もおらず写真を撮ることができた。 お…
2年間コロナ禍で中止されていた祇園祭が今年は実施されることになった。7月以降再び感染者数が全国で拡がり始め、第7波に入ったようなので見物客もそれほど多く訪れないかも知れないが、京都で生まれ育った者としてはこの祇園祭が夏の到来を感じさせる大変…
今年は異例の6月末での梅雨明け宣言。その後確かに一週間は猛暑が続き水不足も心配されていたが台風が上陸したことでその心配もなくなった。ただ台風一過でキッパリと晴れるというよりは結構ジメジメした日々が続き、やっぱり梅雨はまだ開けていないのでは…
梅雨入り近い5月末。琵琶湖の湖畔は新緑に覆われて、湖面の青色と綺麗なコントラストを演出。 一昨年の大河ドラマの主役であった明智光秀の居城だった近江坂本城の跡地。実際には湖上に建造されていたとのことで、柱の跡が水面下に残っているらしい。
連休はざまの月曜日、今日も得意(?)の若狭にランチしにやって来た。今回は三方五胡沿いのレストランで刺身定食にした。この辺りはいつ来ても海の幸が美味しい。流石に御食の国と呼ばれただけある。帰り道は国道162号線を少し走るとこのような素晴らしい景色…
京阪神地区に比べて気温が低い湖北方面の桜がようやく満開を迎えようとしている。京都市内や大津市に遅れること約1週間。 湖岸道路沿いの桜並木がピンク色に染まった。 向こうに見える国境の山にはまだ雪が少し残っている。 ちょと足を伸ばして敦賀へ。 と…
4月に入り各地で桜の開花、満開のニュースが聴かれるようになった。 今年の冬は比較的寒い日が多かったせいで、近年桜の開花が早まっていたので何となく元に戻った感じがする。ただ湖北はまだまだ開花には数日必要のようだ。 湖北の山を覆っている雪も次第に…
例年一足早く咲く桜として地元や近隣の府県では有名(?)な皇子山公園の早咲き桜が見頃を迎えている。 ハツミヨザクラという名前らしい 既に八分咲き以上 ピンク色が鮮やか ソメイヨシノに比べると花の色は赤みが強く、八重桜のような雰囲気だが花の大きさ…
今年の冬は最近では比較的寒い冬だったように思う。 降雪も例年よりも多かったし、気温も2月はずいぶん寒い日が続いていたのでようやく春らしい気候に恵まれたという感じ。 比良山系の頂にはまだ白いものが見える。 湖と空の青さとの微妙なコントラストが美…
今年もようやく琵琶湖に春がやって来た。。。 この時期の日の出は空気が澄み切っている事もあって一年で一番綺麗な日の出を見ることが出来る。 特に日の出直前の空はまるでテキーラサンライズを彷彿とさせるほど抜群に美しい。 その一方で遠く北陸方面に見え…
冬晴れの湖畔。遠く湖北の山が綺麗に見える。先日来の雪のお陰で湖北にある伊吹山もスッポリ雪をかぶってさながらモンブラン状態。距離的には100km以上ある筈だが澄み切った空気と青空をバックに白いお山がくっきり。 さらに奥の方に見える山々は白山連山か…
今年の冬はいつになく雪の降る日が多い。 琵琶湖に越してきて3年経つがこれだけ雪が降る冬は初めて。 気温も結構低く、京都や大阪から比べると寒さは厳しい。 でもこの風景が窓から見れるのは贅沢であり、寒さを憂うのは無用でしょう。
約2年ぶりに播磨の牡蠣を食することができた。コロナ禍で昨年は諦めたが、オミクロンが蔓延している状況であったが今年は何とか実現した。本当は牡蠣のバーベキューをやりたかったが、流石に複数人で行くのは憚るので単独での訪問となり、どの店にするか迷っ…
冬場の避寒地としては同じ関西圏では何と言っても白浜。 眩しい太陽の光と温暖な空気、それと温泉、海鮮料理。。。。 所要時間3時間くらいでこのような南国リゾートを楽しめるのは大変有難い。 太平洋に沈む夕陽 今回も宿泊したのは東急ハーヴェスト南紀田辺…
自宅から徒歩で15分くらいの所に新年のかるたとりで有名になった近江寺神宮がある。 神社の佇まいからして古そうに見えるが創建されたのは1940年と以外にも新しい。 祀っているのは近江大津京を作った天智天皇。
先日夜間に撮影したところを、日中に再度撮影。日差しが無くやや映えないが、それでも紅葉の色が綺麗でしかも地面に落ちた紅葉がまるで真紅の絨毯の様になっているのは素晴らしい。
自宅近所の皇子山公園には紅葉が多く植わっている公園があり、意外にもこの公園の風景は地元民以外には知られていないため、静かに紅葉鑑賞ができる。流石に夜間のライトアップまではされていないが、公園の街灯と園内の野球場のライトを使って撮影ができる…
湖東三山の一つである金剛輪寺の紅葉を見物に出かけた。まだ少し色付いていないところもあるが、紅葉としては見頃だと思う。最近は温暖化のこともあり12月初旬頃まで紅葉を楽しむことができるが、晴れた温暖な気候に恵まれることもそろそろ少なくなる事を考…
ユサブル MINI キーケース ミニクーパー キーケース キーホルダー キーカバー 本革 BMW ミニ Fシリーズ F54 F55 F56 F57 F60 クーパー クーパーS クロスオーバー クラブマン カントリーマン (ブラック) USABUL(ユサブル) Amazon MINIは様々なカスタマイズに…